過去の話

結婚離婚夢の仕事水商売借金返済波乱の人生でしたが思い出にここに残しておきます

心が楽になる「どうしても嫌な人」のあしらい方
チクチク嫌味を言ってくる上司に、感じの悪い隣人、マウンティングしてくるママ友……。誰しも1人や2人くらい「苦手」「嫌い」と感じている人がいるのではないでしょうか。仏教マニアのお笑い芸人、笑い飯・哲夫氏によると、「人を嫌うこと」は、四苦八苦で言うところの八苦に入るほどの苦痛なのだとか。
そんな大きな苦痛とどう向き合うべきなのでしょうか。NHKをはじめ多数のテレビ番組に出演し、河合隼雄学芸賞も受賞した浄土真宗の僧侶、釈徹宗氏と、哲夫氏との往復書簡『みんな、忙しすぎませんかね?』から、嫌いな人との付き合い方を考えてみます。
108の煩悩があるから四苦八苦が生まれる

哲夫:諸行無常で考えます
高校の先生に四苦八苦のお話を教えてもらった時の衝撃は、今でも忘れることができません。幾度となくその話をパクって人にしゃべっておりますが、いつもあの時のような衝撃を与えることができております。

その先生がおっしゃったのは次のとおりです。「苦しみの原因は煩悩で、苦と煩悩は因果関係にある。煩悩は108あって、108の煩悩があるからこそ四苦八苦が生まれる。四苦八苦を読んだとおりに数字で書いてみると、4989になる。ここで、4×9、8×9と掛け算してみる。すると、36と72になる。これを足すと、108になるでしょ」。教室内に「うおお」と歓声が上がりました。

大人になって調べてみると、このおもしろい話は、お釈迦さんがおっしゃったことではないのだとわかりました。そもそもお釈迦さんは日本人ではないので、四苦八苦をシクハックとは発音されていませんよね。でも、おもしろいからこの話は後世に伝えていきたいと思っています。

またその先生は、四苦とは生、老、病、死だと教えてくださいました。そして大人になっていろいろ調べてみると、八苦とは、四苦に愛別離苦(あいりべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐぶとっく)、五蘊盛苦(ごうんじょうく)の4つを加えたものを指すのだと知りました。

やっぱり若いときに教えてもらったことが興味深いことであれば、それがきっかけとなっていろいろ深追いしたくなるわけですから、子どもたちにおもしろい話を教えてあげるのって大切ですよね。

嫌いな人に会うのは、なかなか強い苦しみ

さて、八苦の中の怨憎会苦とは、大まかに説明しますと、嫌いな人や物に会ってしまう苦しみのことです。大きな8つの苦しみの中に、嫌いな人に会うことがノミネートされているのです。高校野球でいえば甲子園の準々決勝まで残った高校に匹敵する「苦」なわけですから、嫌いな人に会うのは、なかなか強い苦しみということになります。

確かに生活を営んでおりますと、いろんな場面で嫌な人に遭遇しますよね。バイトの先輩にいびられ、その人を嫌い、それでも会わなければならない日々もありました。着てる服からは半乾きの悪臭を放出し、両脇からは目の痛くなる尖った刺激臭を発散させ、なおかつ口から腐臭を噴出させる人と話さなければならなかった時間もありました。電車の中でじろじろ見てくるやつに会ったこともありました。

ただ、バイトの先輩はやがていいおじさんになり、楽しくおしゃべりができるようになりました。臭い人はメンテナンスを始めてそこまで臭くなくなり、清々しく呼吸をしながらおしゃべりできるようになりました。じろじろ見てくるやつは、見てくれなくなりました。つまり、嫌な人って一時的なものなんですよね。これこそ諸行無常ですよね。

だから、いつも人を嫌いになった時には自分に言い聞かせています。言い聞かせている文言は次のとおりです。「この人のことめちゃめちゃ嫌いやけど今だけやし」。

このように、諸行無常を自身の観念に少し取り入れることによって、だいぶ生きやすくなると思っています。財布を失ったときも、諸行無常をしがむことによって、かなり楽になりました。ただ、はかないことを大前提とする教えですから、捉え方によっては誤解を招くかもしれません。

悪く生きようと思ってる人が諸行無常の感覚を取り入れると、どうせこの便所の戸もはかないものなんだから、いつかは壊れるわけだし、今ここでパンチして壊しても構わないだろう、となるかもしれません。それはいけませんよね。それが、よく生きようとしてる人なら、この便所の戸は大切なものだから本当に機能しなくなる最後の瞬間まで大事に使おう、となりますよね。

しかし、よく生きようとしてる人でもめちゃめちゃ漏れそうで、やっと駆け込んだ便所の戸が閉まっていて、いくらノックしても返答がなく、いよいよ門の辺りに顔を覗かせるかという苦痛に迫られたときは、戸を壊すかもしれません。

結局はみんないい人になってしまう

だから、いつでも漏れそうなんだと思って、その時に自分はどういう行動に出るかと予想して、そのうえで反省するのがよりよい反省なのかなと考えています。結果的に想像上の自分はいつも悪人になるんですよね。

対人もそうで、自分が究極の苦痛に見舞われたときに、横にいる嫌いな人はどんな行動に出るのかと予想して接するのがいいと思っています。大概の嫌いな人は、想像上でちゃんと助けてくれるんですよね。結局はみんないい人になってしまうわけです。自分は悪人なのにですよ。これが、想像するだけで嫌いな人にちょっと優しくなれるイメトレだと考えています。

釈:精神的に離れましょう
このお題は、まさに「怨憎会苦」の問題ですねえ。哲夫さんの言うとおり、八苦の中の1つです。八苦に代表されるような根源的な苦は、生きている限り必ず出会うものなのです。怨憎会苦も避けられません。自分の好きな人ばかりに囲まれて一生を送る人はいません。大なり小なり、誰もが好きでもない人と付き合いながら暮らしています。

好きになれない人との付き合いですが、例えば『論語』に「君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず」(子路第十三)という言葉があります。「立派な人は、周囲との和を保ちながら、けっして付和雷同はしない。器の小さな人は、付和雷同しながら、周囲との和が保てない」といった意味です。

「和して同ぜず」とは、なかなか味わい深い言葉ですね。安易に同調はしないし、意見も言うし、議論もするけど、争いはしません、協働していきます、そんな内容の言葉です。儒教というのは社会実践について深い思想をもっていますので、こういう視点の言葉が多くておもしろいです。

さて、仏教はどのように説くのでしょうか。中世の念仏者・親鸞聖人は、生きる方向性が異なる人からは、「つつしんで遠ざかれ」と説いています。同じ方向を向いて生きる人と歩みをともにするのは、私たちにとって大きな喜びです。しかし、向いている方向が違う人もいます。そういう人からは「離れろ」ということです。離れるのが仏教の基本的態度となります。

まあ、「離れたくても、同じ職場なんだからどうしようもないよ」という人もいるでしょうが、そこは精神的に離れるように工夫してみましょう。哲夫さんの手法である、「この人のことめちゃめちゃ嫌いやけど、今だけやし」「そのうち腹立たんようになるんやし」とやり過ごしています、といった態度はかなり参考になると思います。堪忍(耐え忍ぶ、他者を許す)の実践を心がけましょう。

所詮独りと理解すれば誰とでも付き合える

最初期の仏典『スッタニパータ』には、「四方のどこにでも赴き、害心あることなく、何でも得たもので満足し、諸々の苦難に堪えて、恐れることなく、サイの角のようにただ独り歩め」とあります。私、この言葉、好きなんです。つらく苦しいとき、この言葉を口にすると、ふつふつと体の奥底からわき上がってくるものがあります。

インドでは、2つの比喩に"牛の角"を使い、1つの比喩に"サイの角"を使うことがあるようです。アフリカのサイとは違って、インドのサイは角が1つですからね。仏教はとてもクールな宗教ですので、「つきつめれば、人は独りで生きて、独りで死んでいかねばならない」ことを強調します。このことを本当にしっかりと自覚することができれば、むしろイヤな人や嫌いな人ともつき合えるわけです。だって、所詮独りだ、と理解しているのですから。




この理解のうえで、おつき合いするのです。ということは、好きな人とおつき合いする時も同じになってきます。どれほど好きな人がいても、"つきつめれば独り"なんですね。「愛別離苦」です。これも避けることができません。

また、さらに哲夫さんは「この便所の戸は大切なものだから、本当に機能しなくなる最後の瞬間まで大事に使おう、となりますよね」とも書いておられます。そのとおりです。独りで生きる覚悟というのは、自我を肥大させて、自分勝手に生きろということではありません。逆です。とてもはかない人間関係だからこそ、みんなで大切に扱わなければならないのです。すべての存在も現象も、刻々と流れていきます。だからこそ自ら手を添えてケアするのです。

相手を心底不快にさせる3つのダメな話し方

「先に行ってくれれば、よかったのに」

1.「YOUメッセージ」を使っていませんか?


たとえば、誰かと待ち合わせをしていて、あなたが遅刻しました。相手に申し訳なく思ったあなたが相手に「先に行ってくれれば、よかったのに」と言ったとします。

日本語は、主語を省略する言語です。いちいち「私」や「あなた」を使いません。ですから、わかりづらい部分があるのですが、「先に行ってくれればよかったのに」の主語は「あなた」です。「あなた」を主語にする言い方を「YOUメッセージ」、私を主語にする言い方を「Iメッセージ」と呼びます。


YOUメッセージの場合、「あなたがこうしていてくれたら、私は困らなかったのに」、または「私は後ろめたい思いにならずに済んだのに」といった具合に、あなたのせいで、私はこんな気持ちを抱いてしまったと、相手を責めるような言い方になりかねないのです。

ですから言われたほうは、待っていたことを非難されているような気持ちになります。待たされた揚げ句、遅れてきた相手にさらにダメージを与えられるわけです。相手に対して不快感を抱いても仕方がないでしょう。

このように「あなた」を主語にすると、相手は責められている感じを強く持ちます。

「○○しなさい」という命令が、心情的に受け入れにくいのは、「あなたが○○しなさい」と言われることによって、追いつめられる気持ちになるからなのです。人は、「YOUメッセージ」で言われると、より自分を意識します。

「Iメッセージ」であれば受け止めやすい

たとえば、何かの係決めで「次の役員は、あなたがやってください」と言われるのと、「次の役員をあなたにやってもらいたいと思っています」と言われるのと、どちらが受け取りやすいでしょうか。前者はYOUメッセージで、後者はIメッセージです。

もちろん語調などの言い方も影響しますが、おそらく後者のほうが、心情的に受け取りやすいかと思います。ですから、何かを依頼するときに「(あなたが)やっておいて」ではなく「(私は)お願いしたい」と伝えると、相手はそのメッセージを受け取りやすくなります。

YOUメッセージを多用していないか、振り返ってみましょう。

2.相手を追いつめる「なぜ」

「なぜ○○しないの?」

問題解決志向の方や、アドバイスをする傾向の強い方は、「なぜ」というフレーズをよく使います。実は「なぜ」は、「デンジャラスクエスチョン」と呼ばれ、最も注意しなければならないタイプの投げかけです。

会議などで原因を追及するときは、この「なぜ」は必要です。しかし、気持ちに関連する「なぜ」は相手を追いつめる危険な言葉です。気持ちは、「なぜ」と言葉では言い表せないことがあります。また、頭でわかっている(理性では理解している)が、どうにもならない(気持ちが動かない)こともたくさんあります。心理学では、不一致と言われる状態なのですが、多くの悩みや葛藤はこの不一致で起こります。

どうにもならないことを「なぜ」と問われても、追いつめられるだけなので、気持ちに言及する「なぜ」は慎重に使う必要があります。相手の意向や気持ちを知りたい心情はわかりますが、「なぜ」を使えば、なお一層、相手との心の距離は遠ざかってしまいます

「せっかく」という言葉は恩着せがましい

3.恩着せがましい「せっかく」

「せっかく持ってきたのに」「せっかくやってあげたのに」といったフレーズは、親しくなってくるからこそ使ってしまいがちなものかと思います。親密さが増したり、やり取りが増えてくると、起きやすい場面です。

「せっかく」には、「私はあなたにこんなにしてあげているのに」という親切心の押し売りや、「私の気持ちを無下にしないで」という強迫とも取れます。相手にとっては、あなたが「せっかく」心を砕いたことでも、迷惑なこともあります。それを、無理矢理に押し付けるような言い方をすると「頼んでないし」という反発の気持ちが芽生えてしまい、それこそ、相手の役の立ちたい、喜んでもらいたいと思ったあなたの気持ちとは裏腹に嫌がられてしまうことさえあるのです。

「せっかく教えてあげたのに、(あなたは)なぜやらないの?」

これは、3要素が含まれる最悪パターンです。もう相手はあなたにうんざりしてしまうでしょう。

これらを一度、使っただけで関係性にひびが入ることはないと思いますが、こうしたフレーズを日々のやり取りの中で繰り返し使ってしまうと、相手が不快に思うことが増えていきます。

不快なやり取りをする相手とは、なるべく距離を置きたくなるのが人情ですので、そのうちに、そのほかのことも受け入れられなくなり、次第に、時には「急に」と感じるタイミングで(実際には小さなことが積み重なって)相手が離れてしまうことがあるのです。

関係性悪化を防いでいくため、3つのフレーズを多用することを避け、よりよい人間関係を育んでいかれることを願っています。

人の死を目の前にしたときの迷いと決断

当時のわたしが小学生4年生の時、祖母が亡くなりました

 

わたしはその時初めて

人は本当にいつか死んでしまうんだ。と

 

 

私は母子家庭で育ち、母と糖尿病で入院していた祖母、母の兄のおじさん

たまに母の弟さんにお世話になるくらいで、親戚付き合いはとても少ない家庭でした

 

祖母の件があってから

毎日人間の死について考えました

 

小学生なりに当時調べ尽くしたと覚えております

 

無性に怖くなりました

とてつもなく 毎晩毎晩

 

寝る時母にしがみついて泣いていました

 

楽しく友達と遊んでいても、ふとこれが無くなる時がくるのかと考えると。。

 

恐ろしくてたまらなかったのです

 

 

 

でもこの気持ちをどう消化して良いものか

当時の私にはまったくわかりませんでした

 

 

 

その内中学で勉強が忙しくなり

人の死というものから遠ざかりました

 

しかし、中学3年生になり

いじめが学年で流行るようになりました

 

わたしは初めて自殺未遂をしました

 

母はすごく悲しみました

 

とにかく私は卒業するまで

部屋の電気のひもに、卒業式までのカウントダウンの日めくりカレンダーのようなものを作って

あと、68日。。

あと67日

あと66日学校に行けばここから出られる!

 

そう言い続けて卒業式を迎えました

 

そんなこともあり、高校は無事そんないじめグループや、そのとりまきが居るグループとは別の中くらいの学力でしたが、高校に進学出来ました

 

 

こんなに学生生活が幸せなのか。と思うくらい毎日楽しく過ごしました

 

 

そして大学へ進学しました

 

大学はとても学費を無理して行った為、アルバイト漬けの毎日でしたが、それでも充実して楽しく過ごしました

 

初めてのたくさんの友達

初めての彼氏

初めて自分で選んだ道の勉強

 

そんな中、突然アルバイト中に考え始めてしまったのです

 

ふとした時に。

 

気がつけば過呼吸をおこし、いつも怖いマネージャーが最寄駅まで送ってくれ、母が迎えにきてくれました

 

 

あの時おかしいと思った感覚はまた就職を機に忘れてしまいました

 

 

今思えばとんでもないブラック企業でしたが、忙しさで全て忘れることが出来たのです

 

 

そしてその当時の大学で付き合っていた初めての彼氏と遠距離を続けていた私は

無事、結婚

 

引越しし、母の事は心配でしたが、結婚前に旦那さんに許可をもらい、自分のパートの稼ぎから仕送りを毎月5万しながら順風満帆に見える生活をしていました。

 

旦那さんは営業マンでした

 

夢のない現実的な人でしたが

経済学部出身で、お金のことはしっかりしていました

 

しかし、2年後

株をしたいので私の母への仕送りをやめて欲しい

と言われました

 

では、母はどうするのかと言いました

 

 

旦那さんは、生活保護でも受けさせればいいだろ

と。

 

これが離婚を決断するきっかけになりました

 

そして幸せに見えた結婚生活で

パニック障害と鬱と診断されました

 

 

とても不思議でした

 

 

f:id:mikiad:20190612040534j:image